田植え体験参加者募集!

平成28年度の田植え体験の参加者を募集します!
皆さまのご参加、お待ちしております♪

今年は、
6月18日(土)に、魚の観察会 (魚道の魚を網ですくって観察。)
9月10日(土)に、稲刈り体験 (鎌でたわわに実った稲を収穫!)
も実施いたします。
こちらも、どうぞよろしくお願いいたします!

詳細は、下記チラシをご覧ください。28田植え体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PDFはこちらです↓
28.田植え体験

大分県豊後大野市でシンポジウム参加

2016.2.27豊後大野市のエイトピアおおの小ホールで「生きものあふれる田んぼと地域づくりシンポジウム」が開催され滋賀県から青田さんと堀が出席さしていただきました。この大会は1月の琵琶湖交流会を皮切りに2回目が豊後大野市で開催され、3月13日には東京で全国大会、8月26日(金)~29日(日)に小山市で国際大会と繋がっております。

今回は【生物多様性ぶんごおおの戦略】 の策定に向けてテーマ設定され、それぞれの皆さんが日頃の活動を発表され、我々も滋賀県の全体的な構想及び日頃の活動成果を中心に発表さしていただきました。  引き続きパネルディスカッションが行われ発表者7名が登壇さしていただき、今後の豊後大野市への魅力、小、中、高等学校の役割、今後の期待、地域資源の活用などが議論され、最後は豊後大野の大会宣言が参加者の承認の上、市長から大会宣言が読み上げられ大会は無事終了致しました。

今回もシンポジウムに参加さしていただき、多くのことを学び教えていただきましたことに感謝申し上げます。豊後大野の自然や文化、ジオパークとエコパークの自然とともに目指す活動、石仏や石橋といったこの土地ならではの原風景も学ばさしていただきました。こんご豊後大野市の自然や資源を活かした水田稲作を中心とした豊かな里山の暮らしが継承されることを大いに期待したいと思っています。

DSC_0077DSC_0089

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERADSC_0088OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2.272豊後大野市OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

人・生きものにぎわう農村フォーラム参加

H28.2.13(土)13:00より近江八幡男女共同参画センターで滋賀県世代をつなぐまるごと推進協議会が主催する~生き生きと活力ある農村を次世代につなげよう~をテーマにフォーラムが開催され参加いたしました。講師は大和田順子さんで(一般社団法人 ロハス・ビジネス・アライアンス (LBA)共同代表)《森里湖を結ぶ農業の過去・現在そして未来》と題して講演いただき、今国内で世界農業遺産に登録されている地域の活動事例をまじえてわかりやすくお話いただき、滋賀県が目指す世界農業遺産の準備、心構えとして非常に参考になりました。又、大和田先生には、前日より湖魚料理を味わって頂き、翌朝には須原魚のゆりかご水田の視察を頂き大変有意義な交流をさせていただきましたことを感謝申し上げます。

DSC_0057FB_IMG_1455405189208DSC_0070

 

 

 

 

 

FB_IMG_1455405351738

田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト交流会・琵琶湖開催

1月22日・23日とラムサールネットワーク日本の主催により【1日目】琵琶湖周辺農家集会(非公開セッション)現地視察後、コミニティーセンタひょうずで呉地正行氏 のご挨拶の後、 三人方の講演後農業者、地元農業者を含めグループワークが行われ、生物多様性に配慮した米作りの実践と課題について話し合いを行いました。

【2日目】みんなの集会(公開セッション)会場を京都教育文化センターに移し1日目の課題を受けて、その解決のために農家だけでなく多様な関係者で何が出来るのか話し合っていただきました。挨拶の後、嘉田由紀子先生のご講演をいただき、引き続き須原魚のゆりかご水田の取り組みを照会させていただきました。休憩後モデレーターとして嘉田由紀子先生にご指導願い、4人のパネラー、2人のコメンデーターをお願いしパネルディスカッションが行われました。

今回のシンポジウムでパネラー、ラムサールの皆さん、会場の皆さんからも活発なご意見、力強いご支援等のご言葉をいただき多くのことを学ばせていただき、大変お世話になりありがとうございました。今後も更なる生物多様性に配慮した農業の拡大に努めて行きたいと思っていますので今後共ご支援、ご指導をよろしくお願いします。OLYMPUS DIGITAL CAMERAtanbo1tanbo2

集合写真IMG_9318縮小

 

 

 

 

 

 

「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト交流会」参加者募集!

1月23日(土)、京都教育文化センターにて、ラムサール・ネットワーク日本主催・「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト交流会」が開催されます!
生物多様性に配慮した農業・田んぼをテーマに公開セッションを行います。
せせらぎの郷からは、会長の堀が「須原魚のゆりかご水田のとりくみ」というテーマでお話させていただきます。
他にも、嘉田元知事にもモデレーターとしてご参加いただき、パネルディスカッションも行われる予定です。
生物多様性に少しでもご興味をお持ちの方、ぜひご参加ください。お待ちしております!


IMG_20160104_0001

IMG_20160104_0002

NHK大津放送局に出演

12月24日NHK大津放送局「おうみ発630」に出演し、ふるさと自慢として魚のゆりかご水田をPRしました。この放送は今年度県内23チームのなかから「ふるさとMOVIE シガデミー大賞」を決定します。当初は心配しておりましたが多くの視聴者の皆さんから熱い投票をいただき、なんと7068点もいただき、上位三位に入賞し年度末の決戦が楽しみとなりました。   協力いただいた龍谷大学の皆さん企画から収録まで大変お世話になりありがとうございました。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

滋賀県知事に報告

15年12月17日(木)あいにく三日月知事は急遽、葬式に参列され西嶋副知事へ報告さしていただきました。「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」は、地域の活性化、所得向上に取組んでいる優良な事例を選定し、全国への発信を通じて他地域への横展開を図ることを目的として創設されたもので、今年は全国683地区から応募があり、有識者委員による選定の結果「せせらぎの郷」を含む全国で27地区が優良事例団体として選ばれ、10月29日(金)17時より内閣総理大臣官邸において選定授与式が行われました。          授与式には、石破地方創生担当大臣、森山農林水産大臣もご臨席いたたき有識者懇談会・林良博座長より選定証が授与されました。  その後安倍総理出席のもと選定地区大交流会が行われました。

以上を報告とさしていただきました。 滋賀県職員の皆さま大変お世話になりありがとうございました。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA