魚道で魚がジャンプする瞬間を、カメラマンさんがバッチリ撮影してくださいました!
フナの一種です。これから魚道で産卵のようですね。
稚魚たちがすくすく育ってくれることを願います。
いよいよ田植え体験を明日に控えました。
せせらぎの郷では、農業倉庫に軽トラが大集合して明日の準備が行われていました…!
明日は晴天の予報!雨男と名高い代表もホッと一安心。
皆さまに田植えを通じて楽しい時間を過ごしてもらえるよう念入りに準備を進めてまいります。
明日は、水分補給と紫外線対策をどうぞお忘れなく!
お先に来月のイベントの告知をさせていただきます。
今年も開催します!「いきもの観察会」!
毎年、須原で一番人気のイベントです!
こちらの画像は、去年の様子です。
皆でタモ網を持って魚すくい!
琵琶湖にはどんな魚がいるのか、目で見て触れて楽しんでいただけます。
「これぞ魚のゆりかご水田!」という具合に、取り組みの意義を体感していただける絶好の機会だと私たちも考えています。
お一人様でも、ご家族、お友達、お仲間とご一緒でも、ぜひぜひ一緒に観察会にご参加ください♪
本日、魚道設置を行いました!
強い風が吹きすさび、少し肌寒い中での作業でしたが、
大勢の方が助っ人としてご参加してくださったおかげで、
なんとか今年も無事に設置完了しました!
滋賀銀行の皆さま、滋賀県立大学・皆川先生とゼミ生の皆さま、
滋賀県大津南部振興事務所田園振興課の皆さま、野洲市職員の皆さま、須原の皆さま
本当にありがとうございました!
今年の設置場所は、琵琶湖にほど近い水路です。
16.4.10大津プリンスホテルに於いて滋賀の地酒等のきき酒会が㈱エスサーフ主催のもと開催され、せせらぎの郷としてブースを与えられ「月夜のゆりかご」をPRし、12:00からは酒販店:料飲店さん・14:30からは一般消費者の方に試飲いただきました。 今回は特に我々が取組んでいる「魚のゆりかご水田」と取組を説明さして頂き多くの方に感動して頂き、今回の参加はお酒だけでなくストーリー制を高く評価いただき手応えを感じました。
H28.4.1「せせらぎの郷」役員会が須原自治会館で開催され、出席者6名の賛同を得て、計画通り承認決定された。多面的機能交付金の範囲内での共同活動予算・向上活動予算(長寿命化)の確認、及び活動内容についても審議され、今年度は特にドローン撮影(ナレーション入)による計画会議(役員会)から田植え、観察会、稲刈り、収穫祭、各PR活動、大学などの交流会等の一年間の活動を通じてDVDを落とし込み多くの皆さんにせせらぎの郷の活動を知ってもらいPRに繋げて行きたいと思っています。中野さん(中野映像研究所)早速役員会の模様を撮影いただきありがとうございました。
3月18日(金)、東京駅前・行幸地下通路にて開催された、
丸の内行幸マルシェ×青空市場に「せせらぎの郷」も参加させていただきました。
今回、9月に受賞させていただいた、農水省主催「ディスカバー農山漁村の宝」受賞者
(参照:過去記事(ディスカバー受賞))に向けて呼びかけをいただいての出店となりました。
滋賀県の環境にやさしい「魚のゆりかご水田プロジェクト」を啓発・PRをしながら、
魚のゆりかご水田米や新鮮野菜(だいこん、ほうれん草)、
琵魚料理(子アユ、エビ豆、うろり)を販売させていただきました。
お米と湖魚料理は一部売れ残りましたが、新鮮野菜はすぐに完売しました。
多くの皆さんに「魚のゆりかご水田」を知っていただき、
多くの皆さんとのつながり、多様性が生まれました。
次回を楽しみにしています。
東京の皆さん大変お世話になりました。
是非一度琵琶湖の「魚のゆりかご水田」に来てください。お待ちしております。
◇青空市場さんのHP http://aozora-ichiba.co.jp/marche/marche_top
毎週金曜日開催だそうですね!
平成28年度の魚道設置を行います!
魚のゆりかご水田の要となる、魚道。
設置は大掛かりな作業で、人手が必要なので、お力いただけると幸いです・・・!
魚のゆりかご水田の仕組みにご興味がある方にも、ぜひご参加いただけると嬉しいです(^^)
PDFはこちらから⇒⇒ 魚道設置チラシ