平成30年4月27日大阪産業大学、川田先生の紹介によりアメリカ・コルゲート大学生の皆さん12名が視察研修にお越しいただき、日本の文化、伝統、言葉等、日本の地方における地域づくりの現状や課題について研修されており現地での視察後、会館でパワポにより我々の取組を説明させていただき、質疑では、活動のきっかけや持続可能な取り組みなど、奥深く熱心に質問いただきました。 お昼は近くのあやめ荘で湖魚料理で満喫され、交流を深めました。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
京都新聞に掲載
魚道設置、京都新聞に掲載
30年田植え体験、参加者募集
滋賀銀行さんとの自然環境保全交流会
30年1月19日(金)18時より守山つがやま荘に於いて滋賀銀行さん11名、滋賀県3名、喜多酒造さん1名、地元せせらぎの郷から6名の参加を得て自然環境保全交流会 (魚のゆりかご水田) が開催され、第1部では、滋賀銀行太田支店長のご挨拶を皮切りに、続いてせせらぎの郷の活動報告、滋賀県が目指している「世界農業遺産」について講演をいただいた後、引き続き滋賀県南部振興事務所の小根田所長、滋賀銀行さんの青山支店長のご挨拶をいただき、第2部に移り乾杯は須原自治会 辻会長の発生により和やかに交流会が開催されました。今回の目的は我々の取り組んでいる魚のゆりかご水田活動を持続的に発展するためには、多くの皆さんと交流し共有していかなければならないとの思いから、今回の交流会が開催されました。交流会においては滋賀銀行さんから、多くの力強い励ましのお言葉、ご助言を賜りましたことを深く感謝申しあげます。ありがとうございました。
2018年魚のゆりかご水田オーナー募集
2018年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。オーナー制を公募さしていただいてから早や10年となり、その間多くの皆様から多大のご支援、ご協力をいただき、各イベントにおいては、順調に参加人数も増えてきており、自然環境の大切さ、必要性が見直されております。お米作りについては、滋賀県推進のこだわり栽培はもちろんですが更に生きものが田んぼで産卵・成育していることが「魚のゆりかご水田米」であり、非常に付加価値のあるお米であると思っております。皆さんに食べてもらうことによって活動が出来、お一人、お一人によって支えられ持続可能な取組として推進して行きたいと思っております。皆さん生きものにやさしいお米作り一緒にしませんか? 一人でも多くのオーナーさんの入会をお待ちしております。