カテゴリー別アーカイブ: 未分類

30稲刈体験募集

観察会は残念ながら雨天のため、中止とさしていただきました。次回は雨の降らないのを祈り9月1日(土)稲刈体験を実施しますのでご希望の方はメールにて参加申し込みをお待ちしております。本年度から非常に人気が出ており定員になり次第、申し込みを締切りますので早めにお申し込みをお願いいたします。又、30年産新米「魚のゆりかご水田米」を予約いただいた皆さまには当日お渡ししたいと思いますのでメールにて注文をお待ちしております。PowerPoint ƒvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“

龍大生・除草体験(応援)

18.6.10(日) 10時から龍大生による魚のゆりかご水田の無農薬・無化学肥料栽培の除草管理作業を先生入れて19名の方がお越しいただき、政策実践探求演習として応援をいただきました。梅雨のまっただ中、雨が心配されましたがどうにか午前中は雨も降らず無事、最後の除草作業を終えることが出来ありがとうございました。田んぼの中にはナマズの稚魚、赤とんぼの幼虫「やご」が生息していました。又、同時に今年度初めて大麦を栽培し収穫も手伝ってもらい非常に助かりました。午後からは場所を変え、須原いこいの家で世界農業遺産、魚のゆりかご水田の勉強会が開催され、関心の高い活発な質問をいただき、今後のつながりに期待をしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

FB_IMG_1528666670045FB_IMG_1528666719920FB_IMG_1528666693452

 

中主小学校にて出前講座

平成30年6月4日(月)10時45分より12時15分 中主小学校三年生130人の皆さんに「魚のゆりかご水田」の取組をパワポにて説明させてもらいました。生きもの、人、琵琶湖と共生する農業を知っていただき中主小学校の皆さんにも、生きものや琵琶湖環境への関心を高めていただけるよう実現しました。今後これを機会に継続できるよう期待したいです。その後滋賀県農政課青田さんに世界農業遺産についてご講演いただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「生きもの観察会」参加申込みを締切

皆様からの暖かいご支援によりH30年6月23日開催の観察会参加申し込みが定員に達し5月31日をもって申込受付を終了させていただきます。本年度は特に皆様の感心も高く人気が殺到し、これを機会に「魚のゆりかご水田」をファンになっていただき更なるご支援願えれば幸いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

30田植え体験実施

18.5.12絶好の好天に恵まれ、須原魚のゆりかご水田の田植え体験が実施され本年度はオーナーさん12組が入会いただき、遠くは東から横浜、西は神戸から又、子育て中のご両親、行政、地元企業、大学関係者もご参加いただき総勢180名の方に参加いただきました。開会セレモニーでは、地元冨田自治会長の挨拶に引き続き滋賀県農政水産部西川次長、前滋賀県知事、嘉田由紀子さんにご挨拶をいただきました。終了後、田んぼへ移動し、いよいよ手植えによる昔懐かしい田植え体験、今年は1/3が子供さんで泥んこになりながらの田植え、久しぶりに田んぼが賑わい嬉しいです。毎日食べているお米がどのように作られ、どのように育っていくのだろうか一本一本愛情込めて植えていただき、9月には皆さんと一緒に収穫の喜び、魚のゆりかご水田米の消費に繋げていただければ幸いです。さぁ~次回は生きものがどれだけいるか、どのように育っているか6月23日(土) 魚つかみ&生きもの観察会皆さんの参加をお待ちしております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

30年生きもの観察会・魚つかみ大会

本年度もフナ、ナマズ、コイの産卵時期に入り、生きものは琵琶湖から水路を通り魚道に入り産卵し、稚魚はプランクトンのいる田んぼに入り大きく成長し6月23日の観察会には田んぼから流下し琵琶湖へと旅立って行きます。そこで参加された皆さんと一緒に水路で魚つかみを行い、生きものに触れ命の尊さ等体感していただき、感性を養う場として体験はどうでしょうか! 下記チラシの通り実施します。定員200名で締め切りしますので早めに須原魚のゆりかご水田協議会 堀までメールにて申し込みをお願いします。PowerPoint ƒvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“

USAコルゲート大学生視察受入

平成30年4月27日大阪産業大学、川田先生の紹介によりアメリカ・コルゲート大学生の皆さん12名が視察研修にお越しいただき、日本の文化、伝統、言葉等、日本の地方における地域づくりの現状や課題について研修されており現地での視察後、会館でパワポにより我々の取組を説明させていただき、質疑では、活動のきっかけや持続可能な取り組みなど、奥深く熱心に質問いただきました。  お昼は近くのあやめ荘で湖魚料理で満喫され、交流を深めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

魚道設置、京都新聞に掲載

本年度も琵琶湖からフナ、コイ、ナマズの遡上~産卵時期が近づいてまいりました。平成30年4月13日(金) 滋賀県大学、大阪産業大学、滋賀銀行中主支店、地域の皆さん他、協力を得て生きものに配慮した堰板による堰上げ作業を実施いたしました。本年度も多くの命が育まれるよう期待しています。IMG_20180414京都新聞

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

30年田植え体験、参加者募集

平成30年5月12日(土) 田植え体験の参加者募集しています。

昔ながらの1本、1本手植えによる田植えは見られなくなりました。皆さんと一緒に大自然のなかで愛情込めた手植えによる田植えを実施しませんか? 毎日食べているお米がどのように作られているのか皆さんと一緒に田植えから収穫まで農業体験をしていただく事によって食育にもつながり、是非、皆さんに植えていただいた「魚のゆりかご水田米」を食べていただき、琵琶湖保全、我々の活動にご支援いただきたいと思っています。 皆さんの参加お待ちしております。 詳しくは下記チラシをどうぞ—–PowerPoint ƒvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“