観察会は残念ながら雨天のため、中止とさしていただきました。次回は雨の降らないのを祈り9月1日(土)稲刈体験を実施しますのでご希望の方はメールにて参加申し込みをお待ちしております。本年度から非常に人気が出ており定員になり次第、申し込みを締切りますので早めにお申し込みをお願いいたします。又、30年産新米「魚のゆりかご水田米」を予約いただいた皆さまには当日お渡ししたいと思いますのでメールにて注文をお待ちしております。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
龍大生・除草体験(応援)
18.6.10(日) 10時から龍大生による魚のゆりかご水田の無農薬・無化学肥料栽培の除草管理作業を先生入れて19名の方がお越しいただき、政策実践探求演習として応援をいただきました。梅雨のまっただ中、雨が心配されましたがどうにか午前中は雨も降らず無事、最後の除草作業を終えることが出来ありがとうございました。田んぼの中にはナマズの稚魚、赤とんぼの幼虫「やご」が生息していました。又、同時に今年度初めて大麦を栽培し収穫も手伝ってもらい非常に助かりました。午後からは場所を変え、須原いこいの家で世界農業遺産、魚のゆりかご水田の勉強会が開催され、関心の高い活発な質問をいただき、今後のつながりに期待をしています。
中主小学校にて出前講座
「生きもの観察会」参加申込みを締切
30田植え体験実施
18.5.12絶好の好天に恵まれ、須原魚のゆりかご水田の田植え体験が実施され本年度はオーナーさん12組が入会いただき、遠くは東から横浜、西は神戸から又、子育て中のご両親、行政、地元企業、大学関係者もご参加いただき総勢180名の方に参加いただきました。開会セレモニーでは、地元冨田自治会長の挨拶に引き続き滋賀県農政水産部西川次長、前滋賀県知事、嘉田由紀子さんにご挨拶をいただきました。終了後、田んぼへ移動し、いよいよ手植えによる昔懐かしい田植え体験、今年は1/3が子供さんで泥んこになりながらの田植え、久しぶりに田んぼが賑わい嬉しいです。毎日食べているお米がどのように作られ、どのように育っていくのだろうか一本一本愛情込めて植えていただき、9月には皆さんと一緒に収穫の喜び、魚のゆりかご水田米の消費に繋げていただければ幸いです。さぁ~次回は生きものがどれだけいるか、どのように育っているか6月23日(土) 魚つかみ&生きもの観察会皆さんの参加をお待ちしております。
30年生きもの観察会・魚つかみ大会
USAコルゲート大学生視察受入
平成30年4月27日大阪産業大学、川田先生の紹介によりアメリカ・コルゲート大学生の皆さん12名が視察研修にお越しいただき、日本の文化、伝統、言葉等、日本の地方における地域づくりの現状や課題について研修されており現地での視察後、会館でパワポにより我々の取組を説明させていただき、質疑では、活動のきっかけや持続可能な取り組みなど、奥深く熱心に質問いただきました。 お昼は近くのあやめ荘で湖魚料理で満喫され、交流を深めました。