須原せせらぎの郷は、COP12(国連生物多様性条約第12回締約国会議)に参加します!
COP12は、「持続可能な開発のための生物多様性」をテーマに、
韓国のピョンチャンにて2014年10月6〜17日に開催されます。
以前より関わりのあった、東京・八王子のNGO団体の皆さまより、
PEACE WALK ~Play for all life~の案内をいただきました。
8/6に広島を出発し、毎日20km~30km歩いて9/28に東京・高尾山に到着します。
昨日は、道中に立ち寄っていただき、
BBQをしながら情報交換し、楽しい時間を過ごしました!
ありがとうございます。
『地球は一つの大きな家族』として、
“地球の全ての生命が共に生きていける世界へ”という願いが込められたウォークの趣旨に、
須原せせらぎの郷も賛同します。
PEACE WALKの皆さんは、10月に韓国で行われるCOP12にも参加されます。
PEACE WALKについての詳細は以下のリンクです。
https://www.facebook.com/events/305331556310728/
せせらぎの郷 須原のお米は、
琵琶湖の豊かな水と生きものが育む
ほとんど農薬や化学肥料を使わずに、
愛情“コメ”て作ったお米です。
食味ランクは、最高の「特A」をいただいており、
味にも自信バッチリです!
ご購入は、以下のリンクから承っております。
皆さま、ぜひご賞味ください!
http://seseragi.theshop.jp/
「須原 魚のゆりかご水田 稲刈り体験」が、本日開催されました。
今回の参加人数は、約70人です。
8月も終わりとはいえ、晴天に恵まれて厳しい暑さとなりました。
鎌を使って、昔ながらの手刈り方式で稲を刈ります。
藁で稲を束ねて、
稲木にかけて天日干しします。(はさ掛け)
きれいに刈り取りできたね!
稲刈の後は、京都府立大教授・中村貴子先生より、
滋賀の地元野菜や近江米について、地元漁師の松沢松治より琵琶湖の魚について
生きもの命のゆりかご講座が開かれました。
そして、皆さんお待ちかねの昼食です。
今日のお米は、須原でとれた近江米新品種「みずかがみ」の新米です。
おかずは、甘辛く味付けしたビワマスの煮物、湖魚の佃煮、海老豆、
汗をかいた体に嬉しい、しょっぱくてすっぱいキュウリのお漬物とたくあんでした。
木陰で、みんなで、いただきます。
参加してくださった皆さま、暑い中おつかれさまでした!
今日収穫した稲は、これから精米しておいしいお米に変身します。
皆さまの食卓にそんな須原のお米を並べていただけたら嬉しいです。