平成30年12月10日 地域環境資源センターが主催する場所:東京大学弥生講堂で平成30年度「田園自然再生の集い」が行われ参加しました。テーマとしては~ともに学び、成長する(育つ)場としての田園空間~として議論が行われ、講演ではいつも須原にお越しいただいている学習院女子大学荘林副学長がお話しされ、あらためて持続性を考えるには等のヒントをいただき、今後に繋がるような勉強させてもらいました。本日、私の役割は、北は北海道から西は沖縄まで全国の皆様の前で壇上に上がり、僭越ながら「田園自然再生活動推進宣言」を読み上げさしていただき本日のシンポジウムは終了致しました。 後、交流会があり多くの活動団体、メディア、大学の先生の皆さまと名刺交換さしていただき交流が広がりました。この集いに参加さしていただき皆様との情報交換やご意見をお聞きする等、学びの多い集いでありました。
作成者別アーカイブ: seseraginosato
読売新聞に掲載18.11.29
世界農業遺産、現地調査
11.14(水)世界農業遺産認定に向けて国の調査員らが須原魚のゆりかご水田に調査に来られ様々な質問をいただきました。調査のポイントとなる、より多くの人の連携と参画においては、平素よりご支援をいただいている滋賀銀行さん、積水化学さん、JAの皆さん、大阪産大の皆さん、そして地元の皆さん総勢約60名の皆さんにお集まりいただきありがとうございました。世界農業遺産の認定を期待して、多くの皆さんと共有し価値を高め、琵琶湖の保全や持続可能な取組として「魚のゆりかご水田米」「月夜のゆりかご」のブランド力向上に向けて努めたいと思っております。15日付けで京都新聞に掲載されました。
地方銀行フードセレクションでPR活動
第17回世界湖沼会議にて発表
IMG_20181026読売新聞2018年10月18日世界湖沼会議、いばらぎ霞ヶ浦において前回に引き続き発表のご縁をいただき約100人の前で活動の状況をサポーターである赤松喜和さんが堂々と発表をしてくれました。湖沼流域で実践されている市民活動団体や環境学習、地域に根ざした活動団体が第2分科会にお集まりになり発表後、農家の皆さんと・魚道を設置することに問題はなかったか? 堰板の制作等の多くの質問をいただき、価値ある発表となりました。 又、衆議員代議士である地元竹村展英先生も応援参加いただきました。 その後10月28日付けで読売新聞にも掲載されました。
【買うエコ大賞】投票のお願い
去る9月5日滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPM)主催による【買うエコ大賞】の第1次審査会が開催され予選を通過した13組が公開プレゼンテーションが行われ、その内6組が選ばれ、見事にせせらぎの郷「魚のゆりかご水田米」がノミネートされました。10月1日より来年1月末日まで一般投票が行われ、最も高い評価を得た商品が大賞として表彰を受けることになっています。下記リンクよりWEB、はがき、手紙などで投票できますので是非「魚のゆりかご水田米」をよろしくお願い致します。 又、職場、友人、家族の皆さんに拡散をよろしくお願い申し上げます。
※買うエコ大賞HP↓
http://kaueco.net/
学習院女子大学より研修受入
野洲市花火大会に出店
平成30年7月21日(土)野洲市花火大会が蓮池の里公園で実施され、せせらぎの郷として純米吟醸酒「月夜のゆりかご」魚のゆりかご水田米の「焼きおにぎり」せせらぎの郷で漬けている「鮒ずし」採りたて野菜「枝豆」「ミニトマト」「お茶」を出店さしていただき、今年度は更に滋賀県立大学が作っている「湖風」も大学のお酒プロジェクト坂口さん、羽田野さん、大阪産大の大北さんの応援をいただき大いに盛り上がり皆さんからも注目されていました。本当に猛暑の中、スタッフ、大学の皆さん汗だくになりながらの啓発活動、遅くまでありがとうございました。今後も互いに販路拡大を目指し県立大のお酒プロシ゜ェクト(湖風)さんと連携を取りながら飲み比べのできるイベントを考えて行きたいと思っておりますので皆さんの更なるご支援・ご指導をお願い申し上げます。
30稲刈体験募集
龍大生・除草体験(応援)
18.6.10(日) 10時から龍大生による魚のゆりかご水田の無農薬・無化学肥料栽培の除草管理作業を先生入れて19名の方がお越しいただき、政策実践探求演習として応援をいただきました。梅雨のまっただ中、雨が心配されましたがどうにか午前中は雨も降らず無事、最後の除草作業を終えることが出来ありがとうございました。田んぼの中にはナマズの稚魚、赤とんぼの幼虫「やご」が生息していました。又、同時に今年度初めて大麦を栽培し収穫も手伝ってもらい非常に助かりました。午後からは場所を変え、須原いこいの家で世界農業遺産、魚のゆりかご水田の勉強会が開催され、関心の高い活発な質問をいただき、今後のつながりに期待をしています。